TX16S MAXはマルチプロトコルFRを内蔵したOpenTX対応の16チャンネル送信機です。汎用性が高く、ヘリコプター、ドローン、飛行機と幅広く対応可能です。この送信機一つで色々なモデルに対応できますので大変便利です。汎用性が高い反面、設定方法も色々なパスが存在し最初は少し複雑に感じるかもしれません。しかし、機種ごとにプロポを変更したり、プロポごとの設定や操作を確認する必要はありません。一旦このTX16S MAXに慣れればこれほど便利で使いやすプロポはないと感じることでしょう。TX16S MAXを購入しましたら内容物を確認しましょう。フライトデザインで購入したTX16S MAXは上記のほか日本語説明書、18650リチウムイオン電池(2600mAh)が付属しています。※18650バッテリーケースは送信機背面のバッテリー収納スペースに入っています。付属のバッテリー18650リチウムイオン電池(2600mAh)は最初に充電する必要があります。送信機の充電機能で充電、あるいは専用充電器で充電することができます。※18650リチウムイオン電池は必ず18650リチウムイオン電池に対応した充電器で充電してください。フライトデザインで販売している18650型充電池用充電器(1本/2本充電用)で充電ができます。 上写真は別売の18650型充電池用充電器になります。送信機の充電機能で充電する場合は付属のUSBーCケーブルを使いTX16S MAXの下部のコネクタにから充電します。付属の説明書(ぺら)の注意事項をよく読み充電を行ってください。USB ACアダプターは1.5A以上流せるアダプターが推奨されています。※充電には1.5A以上のACアダプターをご用意してください。TX16Sをお使いになる前に最初にTX16Sの電圧監視システムの設定と電圧較正を行う必要があります。この操作は充電済みのバッテリーでも必要ですので必ず行ってください。1)バッテリーの準備18650バッテリーケースに18650リチウムイオン電池(2600mAh)を挿入します。挿入時には付属のオレンジ色のテープを電池の下に敷いて電池の向きをよく確認してから挿入して下さい。バッテリーの挿入時、硬く入れにくいですが、ばねの方向に強く押し込むと簡単に入ります。※無理に入れバッテリーを傷つけないようにしてください。2)バッテリーの電圧チェックバッテリーをケースに入れた後、バッテリーの電圧を計測して下さい。測定した値はこの後、電圧の較正の為に使用します。電圧の測定にはテスターなどで計測する他、測定ツールで計測します。3)バッテリーを収納して電圧を較正します。各ボタン(キー)の配置バッテリーを収納を収納しましたら、TX16S MAXの電源を入れましょう。電源スイッチは送信機中央の電源SWボダンです。電源のONは電源SWボダンをシステムが起動するまで長押しして下さい。起動画面電源のOFFは同様に電源が切れるまで長押しします。終了画面送信機の電源を最初にいれる際の手順や注意事項の詳細は付属の説明書の「初めての起動」(16ページ)から記載されていますのでよく読んで下さい。※ページ番号は付属する説明書の版により変更されることがあります。各スイッチ類やスティックが所定の位置(OFFのポジション)にない場合、ワーニング(警告)がでます。この場合は各スイッチ、スティックの位置を所定の位置にして下さい。送信機が起動したら送信機は液晶画面は通常画面を表示します。通常画面の表示内容やデザインは好みに合わせて編集可能です。送信機の設定や操作を覚えたら自分なりのカスタム画面に編集しましょう。「SYS」キーを長押ししてシステム設定を表示させます。システム設定の画面は下写真のような画面です。画面の一番上にページを表すアイコンが並びます。ハイライトされているアイコンが選択中のページを示します。その下にページのタイトルが表示されます。各ページは「PEAG>」キーと「PEAG<」キーを押して変更します。上部のアイコンを見ながら操作して見てください。「PEAG>」キーで右に移動、「PEAG<」キーで左に移動します。「RTN」キーを押すと最初の通常画面にもどります。各設定値の設定方法1)「PEAG>」キーと「PEAG<」キーで設定値を変更したいページを選択します。2)ジョグダイヤルを回して編集したい項目を選択します。3)ジョグダイヤルを押します。(ジョグダイヤルはボタンとしての機能があります。)4)ジョグダイヤルを左右に回して設定したい値にします。5)確定しましたら、もう一度ジョグダイヤルを押します。操作方法を理解しましたら、付属の説明書の「バッテリー電圧の調整」の項目を読んでシステム設定を行って下さい。バッテリの設定が終わりましたら送信機の電源をオフにして下さい。送信機の電源をオフの状態でUSBケーブルを使いTX16S MAXの下部のコネクタにから充電して下さい。充電が開始されますとTX16S MAX中央のLEDが緑色に点灯します。充電が終了するとLEDが消灯します。充電が終了しましたらケーブルを送信機から外して下さい。※充電中は目を離さないようにして下さい。TX16S MAXの各ボタン(キー)の意味と使い方各ボタン(キー)の配置、意味と使い方を覚えましょう。初期設定ですでに一部のキーの操作は大体お分かりになったと思いますが、おさらいします。特に左に並んでいます「RTN」キー、「PEAG>」キー、「PEAG<」キー、「TELE」キーの配置は覚えおきましょう。キー(ボタン)の下に文字が書かれています(エンボス状)が、同色ですので見えにくいです。電源SW:電源のON、OFFを行います。長押しが基本になります。途中でボタン外すと操作はキャンセルされます。「SYS」キー:システム設定を行います。長押しでシステム設定画面に移行します。「MDL」キー:モデル設定を行います。長押しでモデル設定画面に移行します。「RTN」キー:各操作から復帰する時に使います。「PEAG>」キー:ページの右移動「PEAG<」キー:ページの左移動「TELE」キー:インターフェース&画面レイアウトの設定時に使います。長押しで設定画面に移行します。送信機の起動後の通常画面送信機の通常画面は表示したい情報やレイアウトの編集ができます。編集はTop bar(トップバー)、Main View(メインビュー)それぞれで行います。Main Viewは複数用意することができ、通常画の表示時に「PEAG>」、「PEAG<」キーで切り替えることができます。「TELE」キーを長押ししインターフェース&画面レイアウトの設定画面に移行します。ページは左から[User Interface]、[Main View]、[Add main view]と並びます。Main Viewは作成した数だけ、Main View1、Main View2、Main View3と並びます。Main Viewの追加Main Viewの追加は「PEAG>」か「PEAG<」キーでAdd main viewのページを選択します。その後、ジョグダイヤルを押すと新しいMain Viewが追加されます。Main Viewの削除Main Viewの削除は「PEAG>」か「PEAG<」キーで削除したいMain Viewを選択します。その後、ジョグダイヤルを回して「Remove Screen」を選択し、ジョグダイヤルを押すとMain Viewが削除されます。User Interface(ユーザーインターフェース)User Interfaceではテーマの変更の他、前景色や背景色の変更などが可能です。また、Top bar(トップバー)の設定が可能です。テーマの変更「PEAG>」か「PEAG<」キーでUser Interface(ユーザーインターフェース)を選択します。その後、ジョグダイヤルを回して「Theme」を選択しジョグダイヤルを押します。続いて変更したいテーマを選択します。(現在のバージョンでは赤基調のものと青基調のものの2種類になります。)目的のテーマを選んでジョグダイヤルを長押しすればテーマが変わります。テーマ変更後の画面